ゲームやり込みと思いつきデッキ置き場

SOYLOG

デッキレシピ 遊戯王OCG

【デッキレシピ】アハシマカプシェル式ドローエンジン【マリスボラス】2020/10制限

更新日:

レベル2悪魔族の集い

マリスボラス・スプーン
効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 100/守 500
このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合に
「マリスボラス・スプーン」以外の「マリスボラス」と名のついたモンスターが
自分フィールド上に召喚・特殊召喚された時、
自分の墓地から悪魔族・レベル2モンスター1体を選択して特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「マリスボラス・スプーン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
武神姫-アハシマ
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/獣戦士族/攻1500
【リンクマーカー:上/右下】
同じレベルのモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク素材にできない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
同じレベルのモンスターを、手札及び自分の墓地から
それぞれ1体ずつ選んで効果を無効にして特殊召喚し、
その2体のみを素材としてXモンスター1体をX召喚する。
(2):このカードのリンク先のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動した場合、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
カプシェル
効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻   0/守   0
このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがリリースされた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが融合・S・リンク召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

SHADOW SPECTERSに収録の【マリスボラス】。
レベル2悪魔族で構成されており、いわゆる【ランク2】系のデッキ。

「マリスボラス」に属するカードはモンスター3種のみと寂しいものがありますが、じわりじわりとレベル2悪魔族のカードプールは充実してきました。

今回はWORLD PREMIERE PACK 2020で登場した《カプシェル》、《カプシェル》と相性のいい《武神姫-アハシマ》、レベル2トークンを生み出し全体的な低攻撃力をごまかせることもある《ブラック・ガーデン》を採用した【マリスボラス】です。

【マリスボラス】デッキレシピ

モンスターカードについて

《マリスボラス・スプーン》
同名カード以外のマリスボラスの展開をトリガーに墓地のレベル2悪魔族を蘇生。
ただでさえ「マリスボラス」は数が少ないのに同名カードがトリガーにならないため発動し辛いものの、蘇生先がマリスボラスに限定されていないのは優秀。

《マリスボラス・ナイフ》
召喚時に同名カード以外のマリスボラスを蘇生。
効果は悪くないものの、蘇生対象がフォークとスプーンだけのため意外と腐りがち。

《マリスボラス・フォーク》
悪魔族を捨てて自身を特殊召喚。
展開要員。
マリスボラス自体に手札を稼ぐ能力はほぼないため、上手く他のカードでコストを用意したいところ。

《カプシェル》
基本的に展開するほど消耗する【マリスボラス】においては貴重なドロー効果を持つレベル2悪魔族。
《武神姫-アハシマ》《マリスボラス・スプーン》《七精の解門》《悪夢再び》で繰り返し利用したい。
このカードについてはこちらの記事で考察しています。

《暗黒の招来神》
召喚→《七精の解門》サーチ→《七精の解門》で2体目の《暗黒の招来神》サーチと動くことでランク2を展開可能。
1枚からランク2に繋がる悪魔族は貴重な存在。
《カプシェル》とは相性〇

《レッド・リゾネーター》
手札から下級モンスターを特殊召喚する効果。
癖がなく優秀な展開要員。
貴重な炎属性でもあります。

《生きる偲びのシルキィ》
相手がリンク主体でなければ自己再生は容易で、X素材にしてしまえば除外もされません。
攻撃力800なので《ブラック・ガーデン》で蘇生しやすく、闇属性守備力0なので《悪夢再び》を腐りづらくしてくれるという良ステータス。
自身のモンスターを裏側守備にするのも《ブラック・ガーデン》の攻撃力半減解除やホープ・カイザーで出したモンスターの効果無効のデメリット解除に役立ちます。

《増殖するG》
定番の手札誘発。
レベル2なのでランク2の素材にも一応転用可能。


魔法・罠カードについて

《ブラック・ガーデン》
《地獄の暴走召喚》やマネキンキャットの効果発動補助に。
トークンはレベル2なので他のレベル2モンスターと共にアハシマをリンク召喚することも可能。

《地獄の暴走召喚》

低攻撃力モンスターが多いため発動は容易。


《七精の解門》
《暗黒の招来神》と連携。
《カプシェル》を蘇生できるのも良ポイント。

《闇の誘惑》
闇属性が誇る優秀な手札交換カード。

《悪夢再び》
《暗黒の招来神》と《カプシェル》を回収すればそのまま展開可能。

《幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ》
発動後レベル2モンスターとなる罠カード。
《ブラック・ガーデン》発動下では600ポイントの攻撃力ダウンも馬鹿になりません。

《バージェストマ・ディノミスクス》
相手カードを除外し手札を1枚捨てる効果。
罠カードの発動をトリガーに墓地からレベル2モンスターとして自己再生する効果も。



EXデッキについて

汎用ランク2と特殊なX召喚手段をもつモンスターで固めました。
重要なカードのみ採用理由に触れます。

《武神姫-アハシマ》
唯一のリンクモンスター。
《カプシェル》とは相性良好でまずアハシマのリンク素材にして1ドロー、アハシマの効果で蘇生してエクシーズ素材にして次の相手ターン以降に効果を発動することで再び1ドローすることが可能。
《ブラック・ガーデン》により生成されたトークンも素材として活用可能。

《No.29 マネキンキャット》
《ブラック・ガーデン》と合わせて闇属性モンスターをデッキからリクルート可能。

《キャット・シャーク》
Xモンスターの攻撃力・守備力の元々の数値の2倍にする効果により《ブラック・ガーデン》による攻撃力半減を無視することが可能。
フリーチェーンで発動できるので《武神姫-アハシマ》や《カプシェル》の効果を好きなタイミングで誘発できるのも利点。
反面、単体ではただの弱小モンスター。

《FNo.0 未来皇ホープ》《FNo.0 未来龍皇ホープ》《No.93 希望皇ホープ・カイザー》
特定の同ランクのXモンスターを並べた際に展開できるホープ達。
このデッキでは貴重な高ステータス。

《神騎セイントレア》《天霆號アーゼウス》
戦闘破壊耐性を持つセイントレアで戦闘をこなし、メイン2でアーゼウスを重ねます。
こちらも手軽に出せる高ステータス&全体除去ですが、《七精の解門》等も墓地へ送ってしまうのは難点。



《カプシェル》は優秀だが…

《カプシェル》自体に展開能力はないものの、対応するサポートが多く一度引っ張り出せれば何度もドローに繋げられていい感じです。

問題はやはり「マリスボラス」とランク2エクシーズの層の薄さ。

ナイフの蘇生対象、スプーンの効果トリガーとなるのは自身以外のマリスボラス2種だけであり発動できず腐ることもしばしば。
フォークは悪魔族主体のデッキならとりあえず効果は使えますが、手札を1枚失ってやることが手札から弱小モンスターを展開するだけというのは時代遅れ感が否めません。
全員微妙なステータスなのもサポートカードの幅を狭めており歯がゆい所。
いっそ全員攻守0ならなぁと思うことも多々。

【メルフィー】や【ガエル】のように強力な専用Xモンスターを扱えるわけでもなく、打点不足や除去力不足はやはり否めません。

今後のレベル2悪魔並びにランク2の発展に期待です。

-デッキレシピ, 遊戯王OCG
-, ,

Copyright© SOYLOG , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.