ゲームやり込みと思いつきデッキ置き場

SOYLOG

コンボ・考察 遊戯王OCG

【一枚初動】レベル6シンクロギミックまとめ【出張セット】

更新日:

レベル6シンクロのすすめ

レベル6シンクロ…除去や戦闘でも活躍できるようなモンスターが増えてくるレベル帯。
《ゴヨウ・ガーディアン》《氷結界の龍ブリューナク》といったエラッタ経験者も存在します。

今回はそんなレベル6シンクロをリンクモンスターを経由せずに手軽に行えるカードを集めました。

ハリファ等のリンクに繋ぐのももちろん選択肢。

他のレベルのシンクロギミックは以下のページにまとめています。
レベル3シンクロギミックまとめ
レベル4シンクロギミックまとめ
レベル5シンクロギミックまとめ
レベル6シンクロギミックまとめ

 

レベル6シンクロ出張セット/出し方

《サイキック・リフレクター》+《バスター・ビースト》+《バスター・モード》

サイキック・リフレクター
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/サイキック族/攻 400/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記されたカード
または「バスター・モード」1枚をデッキから手札に加える。
(2):手札の「バスター・モード」1枚を相手に見せ、
「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記された
自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、そのレベルを4つまで上げる。
  1. 《サイキック・リフレクター》を通常召喚し、効果でデッキから《バスタ・ビースト》をサーチ
  2. 《バスター・ビースト》の効果で自身を墓地へ捨て《バスター・モード》をサーチ
  3. 《サイキック・リフレクター》の効果で《バスター・ビースト》を蘇生し、レベルを1上げる

レベル6シンクロどころかレベル6~9のシンクロ召喚が可能な出張セット。
初動となる《サイキック・リフレクター》は《ワン・フォー・ワン》《緊急テレポート》《バスター・スナイパー》といった豊富なリクルート手段に対応しており、省スペースで済ませたいなら《バスター・ビースト》と《バスター・モード》はピン挿しでも機能します。


《バスター・モード》の素引きが痛いのは難点で、特にピン挿しの《バスター・モード》を先に引いてしまうと《バスター・ビースト》を墓地に置けず困ることになります。

この点は《バスター・ビースト》を手札コストにできるカードを組み込む、素引きしたときに使えない点には目を瞑り《バスター・モード》の採用枚数を増やすなどで対処可能。

《緊急テレポート》対応というのが大きく、展開先の幅広さも相まって優秀な出張セットです。

 

《海皇子ネプトアビス》+《海皇の竜騎隊》+《彩宝龍》

海皇子ネプトアビス
効果モンスター
星1/水属性/海竜族/攻 800/守 0
「海皇子 ネプトアビス」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「海皇子 ネプトアビス」以外の
「海皇」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「海皇子 ネプトアビス」以外の「海皇」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合、
「海皇子 ネプトアビス」以外の自分の墓地の「海皇」モンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを特殊召喚する。
海皇の竜騎隊
効果モンスター
星4/水属性/海竜族/攻1800/守   0
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分のレベル3以下の海竜族モンスターは直接攻撃できる。
(2):このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「海皇の竜騎隊」以外の海竜族モンスター1体を手札に加える。
彩宝龍
チューナー・効果モンスター
星5/水属性/海竜族/攻 0/守2600
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがデッキから手札に加わった場合、このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが効果で自分の墓地から手札に加わった場合、このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
  1. 《海皇子ネプトアビス》を通常召喚し、効果でデッキから《海皇の竜騎隊》を墓地へ送り「海皇」カードをサーチ
  2. 《海皇の竜騎隊》の効果で《彩宝龍》をサーチ
  3. 《彩宝龍》の効果で自身を特殊召喚

水属性/海竜族の出張セット。
《ワン・フォー・ワン》や《深海のディーヴァ》からも上記の流れに繋がり、特に後者ならレベル8シンクロも可能。

デッキ内の「海皇」カードが尽きるとネプトアビスの効果が使えなくなるため《海皇の竜騎隊》《彩宝龍》含めデッキ内に要求するカード枚数が多い点、上級モンスターの《彩宝龍》を素引きすると腐りやすい点が難点。

「海皇」カードを組み込みやすい水属性デッキであれば手札を減らさずにシンクロ召喚できる優秀な出張として活用できます。
特に次ターン以降に《サルベージ》で《海皇子ネプトアビス》と《彩宝龍》を回収すれば再びレベル6シンクロ(と《海皇子ネプトアビス》の効果使用)が可能です。

 

《魂喰いオヴィラプター》+《カーボネドン》+α

魂喰いオヴィラプター
効果モンスター
星4/闇属性/恐竜族/攻1800/守 500
「魂喰いオヴィラプター」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから恐竜族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカード以外のフィールドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
  1. 《魂喰いオヴィラプター》を通常召喚し、効果でデッキから《カーボネドン》を墓地へ送る
  2. 《カーボネドン》の効果で自身を除外し《ギャラクシーサーペント》or《守護竜ユスティア》を手札orデッキから特殊召喚

《魂喰いオヴィラプター》を初動とした組み合わせ。
《化石調査》でサーチ可能。
《究極進化薬》等の恐竜族ギミックを加えられる点が優秀。
《カーボネドン》の素引きが痛いのが難点。


《死神官-スーパイ》+《スーパイ》

死神官-スーパイ
効果モンスター
星5/地属性/魔法使い族/攻2200/守1900
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「スーパイ」1体を特殊召喚できる。
この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
スーパイ
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/悪魔族/攻 300/守 100
(1):このカードが効果でフィールドから墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「太陽の神官」1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃力が倍になり、
このターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
  1. 手札を1枚捨て、《死神官-スーパイ》を特殊召喚し、効果で手札orデッキから《スーパイ》を特殊召喚

《死神官-スーパイ》+《スーパイ》の出張セット。
手札コストが必要なものの召喚権を使わずに展開できる点、地属性なので《ゴヨウ・ガーディアン》や《ナチュル・パルキオン》といった強力なシンクロモンスターの素材縛りをクリアできる点が優秀です。
また、手札で発動し《スーパイ》の特殊召喚まで一連の効果であるため《スキルドレイン》発動下でも機能します。

《憑依覚醒-デーモン・リーパー》の特殊召喚条件も満たせるため間に挟むことで手札消費を補うことも可能です。
(こちらは《スキルドレイン》下で蘇生効果が無効化される点に注意)

効果を使用するターンはシンクロモンスターしかEXから展開できないためリンク召喚等との併用ができない点は難点。

 

《ゾンビキャリア》+《終末の騎士》等

ゾンビキャリア
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200
(1):このカードが墓地に存在する場合、
手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、
フィールドから離れた場合に除外される。
  1. 《終末の騎士》or《堕ち武者》or《牛頭鬼》を召喚し、効果で《ゾンビキャリア》を墓地へ送る
  2. 手札を1枚デッキに戻し《ゾンビキャリア》を自己再生

《ゾンビキャリア》を墓地へ送ることができるレベル4モンスターとのセット。
墓地へ送る役割を担うモンスターはそれぞれ一長一短なのでお好みで選択。
手札を1枚デッキトップに戻さなければならないのは基本的にはデメリットです。
他のカードとの兼ね合いでデッキ内に存在してほしいカードがある場合は役立つときも。

アダマシアシンクロモンスターや《ペンギン勇者》《スターダスト・チャージ・ウォリアー》なら即座にドローロックを回避できますが、それらとは種族属性面でのシナジーが特にないのが残念。

《堕ち武者》or《牛頭鬼》となら素材縛りのあるアンデット族シンクロモンスターにも繋がります。



対応力の増すレベル帯

レベル5シンクロまでは展開の足掛かりとなるモンスターが多いですが、レベル6シンクロは除去や戦闘での突破力も期待できるモンスターも増えてきますね。

また出張セットを思いついたら追記します。

 

-コンボ・考察, 遊戯王OCG
-, ,

Copyright© SOYLOG , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.