闇ランク4界のホープ?《レイダーズ・ナイト》考察と出し方7選

コンボ・考察遊戯王OCG

ランク4が3にも5にもなる《レイダーズ・ナイト》

レイダーズ・ナイト
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/戦士族/攻2000/守   0
闇属性レベル4モンスター×2
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードよりランクが1つ高い、またはランクが1つ低い
「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。

PHANTOM RAGEで登場する《レイダーズ・ナイト》。
セルフランクアップorダウンともいうべき効果を持ち、出せるモンスターの中でもランク5帯のモンスターの強力さが目を引きます。

当然自身が属するカテゴリ【幻影騎士団】【RR】で活躍させやすく、特にランク4を出しやすくRUMにより幅広い展開を行える【RR】にとっては大きな強化と言えそうです。

強力なモンスターを呼び出せる効果ながらもこのカードの素材指定は闇属性レベル4を2体と緩めであり、効果使用に際してその後の展開に特に制限も課されません。
後述の通り1枚からこのカードをX召喚できるカードも多いので、ある種汎用ランク4として様々なデッキで活躍できそうです。

今回は《レイダーズ・ナイト》から出せるランク3・5のモンスターと、《レイダーズ・ナイト》を簡単に出せるカードをまとめました。



《レイダーズ・ナイト》の変化先簡易まとめ

《RR-デビル・イーグル》ランク3
効果は特殊召喚された相手モンスター1体の攻撃力分のバーン。
盤面次第では引導火力となり得るものの、破壊した上で同等のダメージを与えられる《RR-エトランゼ・ファルコン》も出せるので優先度は低め。
破壊耐性持ち相手でもバーン効果を通せるのはこちらの利点です。

《幻影騎士団ブレイクソード》ランク3
効果はお互いのカード1枚の破壊と自身が破壊された場合に「幻影騎士団」モンスターの蘇生。
単純な除去としては《RR-エトランゼ・ファルコン》や《RR-ブレイズ・ファルコン》の方がアドを取れるため、自分のカードを破壊できる点を活かせる場合や後半の効果狙いの場合の選択肢か。

《RR-エトランゼ・ファルコン》ランク5
効果は相手モンスターを破壊しその攻撃力分のバーンを与える効果と、相手に破壊された場合に「RR」Xモンスターを蘇生し自身が素材となる効果。
バーン付きの破壊はシンプルに強力。後述の《RR-ブレイズ・ファルコン》とは選択か。
後半の蘇生効果も《レイダーズ・ナイト》自身が「RR」カードとして扱われるテキストを持つため、自爆特攻から蘇生し《天霆號アーゼウス》や《旋壊のヴェスペネイト》につなぐ動きも可能です。

《RR-ブレイズ・ファルコン》ランク5
効果は直接攻撃効果と戦闘ダメージをトリガーとした相手モンスターの破壊効果、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターの除去と除去枚数×500のバーン効果。
ライフアド、ボードアド共に取りやすい強力な効果。
ステータスの低さがネックですが、《迅雷の騎士ガイアドラグーン》や《天霆號アーゼウス》を重ねることでフォローできます。
特に直接攻撃効果により《天霆號アーゼウス》を重ねやすいのは長所。

《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》ランク5
効果破壊耐性とフィールドのモンスター効果無効化及びフィールドのモンスターの攻撃力分の自己強化。
効果破壊耐性により《レイダーズ・ナイト》の破壊デメリットを無視できます。
他のモンスターも重ねてエクシーズを駆使すれば破壊デメリットを回避できますが、EXを圧迫せずに済むのは利点です。
元々高いステータスにモンスター効果無効化、さらに自己強化によりフィニッシャーになり得る攻撃性能を持っており、戦闘能力においては他カードより抜きんでています。

《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》ランク5
《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を素材に持っていなければ効果を使用できないため基本的には候補外か。



1枚から《レイダーズ・ナイト》を展開できるカード

1.《レスキューラビット》
自身を除外し闇属性レベル4の通常モンスター2体をリクルート。

通常モンスターについては攻撃力2000の《幻殻竜》、カテゴリに属し固有の展開先やサポートを擁する《ヴェルズ・ヘリオロープ》、P効果を持ち《覇王眷竜ダーク・リベリオン》《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》にもつながる《竜魔王ベクターP》、《ドラゴラド》に対応する攻撃力の中では高い守備力2100を有する《暗黒界の番兵レンジ》など候補は多岐に渡ります。

2.《クロノダイバー・レギュレーター》
自身をリリースし、クロノダイバーモンスター2種をリクルート。

【クロノダイバー】自体が闇属性レベル4モンスター中心に構成される【ランク4】のデッキであり、ギミックをそのまま利用可能。

3.《宵星の騎士ギルス》《終末の騎士》
《オルフェゴール・ディヴェル》を墓地へ落とし、効果で2枚目の《宵星の騎士ギルス》をリクルート。

ギミックのコンパクトさが魅力。
ディヴェルの効果使用後は展開に闇属性縛りが課されるため、ガイドラ等をさらに重ねることはできません。
また、記事執筆時点で規制されているカードが多いのも難点。


4.《ヴァレット・トレーサー》《クイック・リボルブ》

《ヴァレット・トレーサー》を素材に《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚し、《リボルブート・セクター》をサーチ、《ストライカー・ドラゴン》の効果で自身を破壊し《ヴァレット・トレーサー》をサルベージ
《リボルブート・セクター》の効果で《ヴァレット・トレーサー》を特殊召喚し、効果で《リボルブート・セクター》を破壊しレベル4ヴァレットをリクルート。

《クイック・リボルブ》により召喚権を使わずに展開できるほか、シンクロ召喚もできる点で優秀です。
ただし、《ヴァレット・トレーサー》の効果使用後はEXに闇属性縛りが課されるのと、ややデッキの枠を取るのはデメリット。


5.《魂喰いオヴィラプター》
《魂喰いオヴィラプター》を召喚し、効果で《カーボネドン》を墓地に送り、《カーボネドン》の効果で闇属性レベル4ドラゴン族の通常モンスターを特殊召喚。

通常モンスターの候補は《竜魔王ベクターP》か《デビル・ドラゴン》。
こちらも《魂喰いオヴィラプター》が記事執筆時点で規制を受けています。

7.《おろかな副葬》+《月光小夜曲舞踊》
《おろかな副葬》で《月光小夜曲舞踊》を墓地へ落とし、《月光小夜曲舞踊》の効果で手札を1枚墓地へ送り《月光彩雛》を特殊召喚、《月光彩雛》の効果で《月光黄鼬》を墓地へ落とす。
《月光黄鼬》の効果で《月光彩雛》をバウンスし墓地から特殊召喚し、《月光彩雛》を通常召喚。

デッキスペースを取るうえに手札コストも必要と少し扱いにくいか。
《おろかな副葬》を共有できるカードがある場合や手札を切れる点に価値が見出せる場合は選択肢になりそうです。

6.《召喚僧サモンプリースト》
魔法カードを捨ててデッキからレベル4闇属性モンスターをリクルート。

手札コストが必要ですがデッキの魔法カードの比率がある程度高ければ採用しやすいモンスターであり、上記モンスター達との併用も容易。


【ランク4】がまた強くなった

ランクアップ先が手軽に出せてはいけないのではと思うぐらい攻撃性能が高いモンスターがそろっており、ホープ&ライトニングのようにEXの枠を取ってでも採用する価値が高いですね。

《レイダーズ・ナイト》を1枚から出せるコンボには出張セットとして採用できるようなコンパクトなものも多く、それら出張セットや展開先とシナジーが生み出せるデッキなら容易に採用可能。

PHANTOM RAGEは《レイダーズ・ナイト》と《天霆號アーゼウス》の登場により多くのエクシーズデッキに影響を与えるパックとなりそうです。

タイトルとURLをコピーしました