《厄災の星ティ・フォン》と相性のいいデッキ・カード考察【ロギアステラ】

コンボ・考察遊戯王OCG

後攻の救世主?

厄災の星ティ・フォン

エクシーズ・効果モンスター
ランク12/闇属性/悪魔族/攻2900/守2900
レベル12モンスター×2
このカードは相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、
自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
この方法で特殊召喚したターン、自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない。
(1):X召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに攻撃力3000以上のモンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
フィールドのモンスター1体を手札に戻す。

AGE OF OVERLORDで登場する新たなるエクシーズモンスター《厄災の星ティ・フォン》
マスカレアストラムを出されると詰む、なんて悩みはこれで解決?

条件さえ満たせばほとんどのモンスターに重ねられるという新星。
展開系デッキ相手ならX召喚は容易く、大型モンスターを並べる相手への切り返しの一手となり得る存在。
反面、
・このカードを効果外テキストの方法でX召喚したターンはその後召喚・特殊召喚できない
・重ねる対象は攻撃力が一番高いモンスター
という制約もあります。

後攻の際にいきなりこのカードを出すだけではなく
・相手の制圧盤面に対し手を尽くしてなお突破しきれなかった状況で自分フィールドにモンスターが残っていれば1バウンス追加できる
・返せたがキルしきれず微妙なモンスターを残しておくよりは多少の制圧効果と打点を持つこのカードを出す
という使い方も多くなるかもしれません。

先行目線でも高打点ばかり並べるとこのカード+《サンダー・ボルト》等であっさり崩される可能性があるため、盤面づくりにおいて攻撃力も意識することになるかもしれません。
例えば同パックで登場した《S:Pリトルナイト》&《I:Pマスカレーナ》のコンボは多くのデッキで採用可能なティ・フォンの天敵となりそうです。

とりあえずEXに1枚入れておきたいぐらいの性能ですが、今回は特に相性の良さそうなカードやデッキを考察。



相性のいいカード、ちょっと面白い組み合わせ

《心変わり》等のコントロール奪取

心変わり

通常魔法
(1):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。

後手捲りの手段というより奪ったモンスターの処理手段としての採用
条件さえ満たしていればX素材にできないモンスター以外は《厄災の星ティ・フォン》に変換できます。

素材指定の緩いリンクモンスターでも似た役割は担えますが、単体でも多くのモンスターを変換し得る点、奪ったモンスターをX素材として保持し墓地に送らずに済むのは利点。

また、コントロール奪取は《厄災の星ティ・フォン》展開後、召喚・特殊召喚ができない状況下で自分の盤面のモンスターを増やす貴重な手段でもあります。


《単一化》

単一化

通常罠
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
対象のモンスター以外のフィールドの全てのモンスターの攻撃力は
ターン終了時まで対象のモンスターと同じになる。

相手フィールドに高打点がいればまとめて3000越えに。
瞬間的な《スキルドレイン》のように使える…かも。

また、全モンスターが「自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスター」になるため、自分ターンで発動すれば好きなモンスターにティ・フォンを重ねられます。

逆にメタカードとしても使用でき、相手が《厄災の星ティ・フォン》を展開してきたときはティ・フォンを対象に自分フィールドのモンスターの攻撃力を2900にして効果発動不可を潜り抜けることが可能。


《ワンダー・エクシーズ》《フル・アーマード・エクシーズ》

ワンダー・エクシーズ

通常罠
(1):自分フィールドのモンスターを素材としてXモンスター1体をX召喚する。
フル・アーマード・エクシーズ

通常罠
(1):フィールドにXモンスターが存在する場合に発動できる。
Xモンスター1体のX召喚を行う。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター以外の、自分のフィールド(表側表示)・墓地のXモンスター1体を
以下の効果を持つ装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。
●装備モンスターの攻撃力は、このカードの攻撃力分アップする。
●装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。

相手ターンにエクシーズ召喚する選択。
召喚・特殊召喚制限を無視しやすい反面、そのままでは処理されかねないのでエンドフェイズに出したり、他のカードで守ったり《フル・アーマード・エクシーズ》の(2)で強化するなどフォローが必要。

《厄災の星ティ・フォン》自身の攻撃力が3000を超えると自身の(2)効果も発動できなくなりますが、(1)は永続効果なので高打点モンスターの効果封じは問題なく行えます。
相手ターンに出す際にその制圧効果がどれだけ有効に働くかは状況によるか。

制圧や除去を目的とせず、緩い条件で出せるエクシーズモンスターという点を活かし自分ターンのバトルフェイズの追撃要員としても活用可能。
(ただしXモンスターに重ねるならより打点の高いアーゼウスでも同様の運用が可能)


《融合強兵》

融合強兵

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を自分のEXデッキ・墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃できず、効果は無効化される。

《厄災の星ティ・フォン》の効果外テキストによるX召喚は「自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスター」に重ねるため、展開を終えた後で出そうとすると強力なモンスターと引き換えになりがち。
《融合強兵》で《青眼の究極竜》を出せば打点4500以下のモンスターを失わずに重ねられます。

また、《青眼の究極竜》はレベル12なので正規X召喚のサポートにも一応なります。


《H・C エクストラ・ソード》《レイダース・ウィング》等

H・C エクストラ・ソード

効果モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1000/守1000 このカードを素材としたエクシーズモンスターは以下の効果を得る。 ●このエクシーズ召喚に成功した時、 このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。

エクシーズ素材となった際にエクシーズモンスターに何らかのメリット効果をもたらすモンスター達。
ただし打点アップ系は「処理しきれなかった場合に相手の大型に殴り倒されやすい」という欠点を補うと同時に《厄災の星ティ・フォン》自身も(2)効果を使えなくなるので裏目にもなりやすいか。

《No.100 ヌメロン・ドラゴン》《一曲集中》

No.100 ヌメロン・ドラゴン

エクシーズ・効果モンスター
ランク1/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
同じランクの同名「No.」Xモンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードの攻撃力は相手ターン終了時まで、
フィールドのXモンスターのランクの合計×1000アップする。
(2):このカードが効果で破壊された時に発動できる。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、お互いは自身の墓地の魔法・罠カードを1枚選んでフィールドにセットする。
(3):自分の手札・フィールドにカードが無い場合、相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
一曲集中

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のリンクモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、
そのリンク先のモンスターのレベル・ランクの合計×400アップする。

条件さえ満たせれば簡単に出せる高ランクモンスターという点を活かす方針。
《No.100 ヌメロン・ドラゴン》なら攻撃力13000。
《一曲集中》も攻撃力を4800アップでき《リンクリボー》さえも攻撃力5100に達します。
前者は効果使用前は攻撃力0、後者は低リンクなら攻撃力も低く、ティ・フォンを重ねる対象になりにくい点もマッチします。

ちなみに《ザ・キャリブレーター》は相手フィールドのXモンスターのランクの合計を参照するため並べても強化不可。


相性のいいデッキ

枠が許すならどんなデッキにも入れておいていい性能だと思いますが、中でも相性の良さそうなデッキや一発ネタになりそうなデッキをピックアップ
カテゴリ内に対象耐性持ちや破壊耐性持ちへの対抗手段が少ないデッキにお守り的に採用しておくのも良さそうです。

【バージェストマ】

罠デッキであり、相手ターンに動くことで《厄災の星ティ・フォン》の制約を回避しやすいデッキ。
また、カテゴリモンスターは元々の攻撃力3000未満かつモンスター効果を受けない耐性を持つため《厄災の星ティ・フォン》に効果を封じられることがないのも利点。
カテゴリが苦手とする対象耐性持ちを処理する手段となるのも有用。

通常罠主体でエクシーズモンスターをエースとするデッキのため先述の《ワンダー・エクシーズ》や《フル・アーマード・エクシーズ》も組み込みやすい。

《ワンダー・エクシーズ》を採用する場合は実際に出すことは無くともその発動条件を緩和するためにEXに入れておきたい。
(フィールドにモンスター1体の状態でもティ・フォンが出せる状況なら発動できるようになる。効果処理時に実際にエクシーズ召喚するのは《ワンダー・エクシーズ》の発動をトリガーに自己再生した「バージェストマ」と元々フィールドにいた1体を使ったランク2という動きが可能になる)


【ラビュリンス】

こちらも罠デッキであり相手ターンに動くのも得意。
《厄災の星ティ・フォン》が悪魔族であるため《ウェルカム・ラビュリンス》発動後でも展開できたり、《悪魔の技》の発動条件を満たせたりするのも利点。
《迷宮城の白銀姫》が攻撃力3000であるため状況によっては他のカードを使ってどかしたい。

通常罠の扱いに長けるため《ワンダー・エクシーズ》も持ってきやすいが、元々エクシーズ召喚主体のデッキではないのでそこまでするほどではないか。

EXへの依存度が低いデッキのため、出す機会があれば出す程度の気持ちでも採用しやすい。


【神碑】

こちらは速攻魔法中心のデッキ。
召喚制限の影響を受けにくいだけでなく、EXゾーンの「神碑」モンスターを《厄災の星ティ・フォン》にしてEXゾーンを空ける用途でも使えるか。
カテゴリが苦手とする対象耐性持ちを処理する手段としても有用。


【メタビート】系

低速のデッキが多く召喚制限が気になりにくいデッキ。
ただし、パキケファロのような自分の特殊召喚も封じるタイプは《厄災の星ティ・フォン》も出せなくなります。
結界像なら《深淵の結界像》か《転生炎獣アルミラージ》に変換できる《業火の結界像》。
また特殊召喚を封じない《インスペクト・ボーダー》や《閃光の追放者》等を使うタイプでなら活用しやすいか。


【グレイドル】

《心変わり》と同様にグレイドルで奪ったモンスターに重ねたり、制圧効果持ちの大型モンスターを無力化した上でグレイドルで奪ったり。
カテゴリが苦手とする対象耐性持ちを処理する手段としても有用。
比較的低速デッキなので召喚制限も許容しやすいか。
《グレイドル・ドラゴン》をはじめシンクロモンスターは3000打点越えも多い点には注意。

【アーマード・エクシーズ】

《フル・アーマード・エクシーズ》を基本の動きの中でサーチできるため選択肢の一つとして無理なく採用しやすいか。

【無限起動】【ガガガ】

レベル変動効果により《厄災の星ティ・フォン》を正規の手順で出せるデッキなので一応ピックアップ。
召喚制限は効果外テキストの出し方の場合のみにかかるので、《厄災の星ティ・フォン》の展開後に他のモンスターを並べることも可能。
ただしその場合は《天霆號アーゼウス》等の他のランク12もライバルになるほか、広範なランクのX召喚が狙えるこれらのデッキはEXの枠が厳しい点や他の打点3000以上のモンスターとの兼ね合いに注意が必要。


【オベリスクの巨神兵】等

高打点モンスターのデメリット効果を打ち消す方向での使い方。ネタ気味。
《オベリスクの巨神兵》が特殊召喚されている場合に発動するデメリット効果を《厄災の星ティ・フォン》が封じます。
しかし《厄災の星ティ・フォン》を出した後は召喚制限がかかること、逆に《オベリスクの巨神兵》を先に出すとその高攻撃力故に重ねる対象になりやすく並べるのは難しそう。

スピリットモンスターの手札に戻る強制効果の発動を防いだりもできますが、やはり並べる手間や攻撃力の関係で難しいか。
この用途なら手札に引き込む必要はあれど《発禁令》等の方がお手軽そう。


とりあえず1枚さしておく系

1枚で先行制圧打開!…というほどではないですが、後手捲りの選択肢として多くのデッキで採用が検討されそうです。

例えばアポロウーサ&ナチュル・エクストリオなんて絶望的な並びもバウンスと戦闘破壊で処理できると考えると侮れません。
(アポロウーサが4体素材の場合は発動を封じた上でバウンス、3体以下素材なら殴ればいい)

また、EXを使わないデッキ相手には刺さらない反面、それらのデッキはこのカードを採用しやすいので、EXに依存しないデッキが相対的に地位をほんのり向上させるかも。

 

タイトルとURLをコピーしました