【SFC版DQ2】バグ使用極限低レベルクリアレポート【LV0ローレシアの王子1人クリア】

ゲームドラゴンクエスト2(SFC版)

はじめに

2025/08/20にSFC版DQ2を様々なバグを駆使してLV0のローレシア王子1人でクリアしました。

バグを使用しないプレイにおける理論値はローレシアの王子LV1,サマルトリアの王子LV1,ムーンブルクの王女LV9の合計LV11。
(サマルトリアの王子をベラヌールで離脱させ、それをクリアレベルにカウントしない場合はロLV1とムLV1の合計LV2?)

本攻略ではサマルトリアの王子と(本来離脱手段のない)ムーンブルクの王女を消し、さらに本来LV1が最低LVであるはずの中でローレシアの王子をLV0にしてのクリアです。
ただ、内容を読んでいただけるとわかりますが低ステータスでどうクリアするのかという低レベルクリアの基本とは異なる趣のプレイであることにご留意ください。
とはいえ殴るしかできないローレシアの王子とシドーのタイマンは結構いい勝負になります。

また、SFC版DQ2にはエンディング呼び出しというクリア手段もありますが、本攻略は先述の通りシドーを撃破してのクリアとなります。


本攻略にあたり、以下のサイトの情報を参考にしました。
この場で深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
・bamboo氏 データ置き場
・kri氏 解析まとめ
・cheap氏 cheapなゲーム攻略情報
やる夫がDQ2で最強データを目指すようです。

使用するバグの詳細は上記参考サイトにお任せしますが、本攻略で使用するバグとその簡易的な概要は以下の通り。
なお、バグの中にはデータ消失や進行不可に陥るリスクがあるものも存在します。
検証する場合は自己責任でお願いいたします。

・ムーンペタの皮の盾
ムーンペタで売られている皮の盾はDQ1のもの。
アイテムIDが小さく、後述のマドハンドバグでのバグアイテム作成に役立つ。
・マドハンドバグ
マドハンドとの戦闘で低確率でアイテムが変化してしまうバグ。
入手が難しいアイテムや個数限定品の量産ができるほか、バグアイテムを生成することでさらなるバグに繋がる。
・『なし』(キメラのつはピさ、ID127)
マドハンドバグで生成できるバグアイテムの一つ。
移動時の持ち物欄での名称は『なし』、受け渡しの際などには『キメラのつはピさ』と表示される。
街中の特定の座標で下向きで使用するとワープ、それ以外の向きで使用すると壁抜けの効果が得られる。
ワープ先にはハーゴンの神殿も含まれるため、ルビスのまもりが不要になる。
本稿ではそのアイテムIDから『ID127』と記述。
・扉バグ
本来扉は開けた後特定のタイミング(フィールドに出る等)で閉まるが、上記のID127によるワープなら開けたままの状態を維持しながら各地の扉を開けることができるようになる。
これを利用し各地で扉を開け続けると様々な部分で影響が出てくる。
今回は以下の用途で使用。
・必要経験値と装備可能品の変更。LVを160にしてステータスをカンストさせる。LVを0にする。ムーンブルクの王女に隼の剣を装備させる。
・再開場所をDQ1のラダトームの町に変更し、町娘を利用してサマルトリアの王子とムーンブルクの王女を消す。

使用機器

・スーパーファミコン本体
・SFC版ドラゴンクエストI・II
・純正SFCコントローラ
PS-SFCコンバーター
連射まんまミーヤ!2
・純正PS2用コントローラ

余談ですが、今回使用したカセットは杉山先生の名前が『すぎやこういち』と誤植されているバージョンです。
誤植Verの方が多く出回っているらしくレアでもなんでもなく、カセットの中身は誤植Verも修正Verも全く同じだとか。

簡易チャート

全体の流れ

本攻略のおおまかな流れは以下のようになります。
1.福引錬金でGを稼ぎ、船入手まで進める
2.マドハンドバグを粘るために必要な守備力と力の盾を確保する
3.マドハンドバグでバグアイテムID127と復活の玉を手に入れる
4.扉バグで必要経験値を変更しローレシアの王子とムーンブルクの王女のLVを160まで上げてステータスをカンストさせる
5.扉バグで装備可能品を変更しムーンブルクの王女に隼の剣を装備させる
6.海底洞窟にワープしムーンブルクの王女一人で地獄の使いを倒し邪神の像を入手
7.ハーゴンの神殿にワープしムーンブルクの王女一人でアトラス/バズズ/ベリアルを撃破
8.扉バグで再開場所を変更しDQ1のラダトームの町へ行きムーンブルクの王女とサマルトリアの王子を消す
9.扉バグで必要危険値を変更しローレシアのLVを0にする
10.ハーゴンの神殿にワープし、ローレシアの王子一人でハーゴンとシドーを倒す

オープニング~ムーンブルクの王女加入まで

『ローレ』で冒険の書作成。
攻略内容とは直接関係ないことですが、冒険の書作成後リセットしてサマルトリアの王子をムーンブルクの王女の名前を変更。
以降、ローレシアの王子を『ローレ』、サマルトリアの王子を『サマル』、ムーンブルクの王女を『ムーン』と記述します。

本攻略では最終的にはバグを用いてLVを操作するため道中のLVはどうでもいいと言えばどうでもいいのですが、
一応低レベルクリアと銘打っているので、バグによるLV操作を行うまでは最低LVで進行します。

オープニングを終えたら全逃げでリリザに向かい、所持金を調整して福引錬金を行います。
福引錬金についてはこちら→ドラクエ2福引錬金

福引錬金で9万G近く貯めるのですが、手動入力で行うには少し大変な数値です。
今回は
PS-SFCコンバーター
連射まんまミーヤ!2
・純正PS2用コントローラ
の3つを繋ぎ、まんまミーヤ!2に福引錬金の動きを覚えさせて自動化しました。
…が、コンバータを噛ませて無理やり行っているからなのか、まんまミーヤ!2が中古購入のジャンク品だったからか、放置後しばらくするとひたすらボタン連打をするだけの状態になることが頻発しました。
その都度所持金調整をして再開し、どうにか9万G近く貯めます。

ローレの最強装備を購入し、サマル合流→サマルに最強装備購入→ムーンペタを目指します。
銀の鍵の回収はムーン合流後に行うため後回しとしました。

ムーンペタでは福引を行い、まよけの鈴を狙います。
3つ手に入れば最高ですが、今回はまよけの鈴1つと魔導士の杖2つを手に入れた所で打ち止めとしました。
これらはルプガナで買えるので最悪手に入らなくてもいいです。
もちろんあれば道中のラリホーアントあたりから逃げるのが楽になります。

ラーの鏡入手→ムーン加入。
湖の洞窟に行き銀の鍵と命の木の実を回収。
この命の木の実は後々マドハンドバグで復活の玉に変換します。

風の塔~船入手まで

薬草を買い込んで風の塔の風のマント回収を目指します。
全員LV1であり無事にたどり着けるかは運ゲーです。
風のマント以外はいらないので、他の宝箱には目もくれずまっすぐ風のマントを目指しましょう。

ルプガナまでの道のりも運ゲーです。
ここでもとにかくルプガナ到達を目指し、ドラゴンの角の中のあまつゆの糸もスルー。

ルプガナについたら魔導士の杖1本と防具を購入し、グレムリンに挑みます。
全員LV1の王子一行にとってはなかなかの強敵です。
火の息を連打されたらなすすべもありません。ある程度は運ゲーとなります。
攻撃手段は魔導士の杖の道具使用。ムーンのみ生存の状態で倒しましょう。

本番ではグレムリンが空気を読んでくれて一発撃破。
ムーンのLVが1→2になりラリホーを習得。

装備集め

船入手時点で今回のプレイの主役(?)であるマドハンドに会いに行けるのですが、今の装備で会いに行っても殴り倒されるだけです。
マドハンドバグが起こる確率は低確率であり、マドハンドの攻撃を受け続けても倒れない守備力と回復手段が必要です。
よって、当面の目標は各種防具と無限の回復手段である力の盾を入手することになります。

まずザハンの金の鍵入手を目指します。
道中のうみうしにはラリホーがよく効くので眠らせてから逃げます。
その他は基本的には即逃げです。
エンカ運によっては普通に全滅しますが、さほど遠くもないので何度か挑みましょう。
ザハンについたら金の鍵を入手。せいなる織機はまた後で回収します。

金の鍵を入手したらペルポイへ行き、ミンクのコート/力の盾/牢屋の鍵を購入します。
ローレに装備させることでここからの道中はだいぶ楽になります。

その後は世界を巡ってロトの印、ロトの盾、ロトの兜を入手。
ミンクのコートとともにローレに装備させることで守備力112。
マドハンドの攻撃力は55なので、これでダメージを0か1にする守備力が確保できました。

マドハンドバグでID127『なし』と『復活の玉』入手

マドハンドバグについての詳細はこちら→やる夫がDQ2で最強データを目指すようです。 補足 マドハンドバグ~実践編~
バグアイテムの作成手順についてはこちら→
やる夫がDQ2で最強データを目指すようです。 補足 バグアイテム作成編

ムーンペタで皮の盾を購入します。
この皮の盾はDQ1のものであり、
・預り所に預けると消失する
・売却額が45G(DQ2の皮の盾は売却額68G)
・買った際に装備していくかの選択肢が出ない
といった特徴があります。
DQ1の皮の盾ということでアイテムIDが小さくID15。
マドハンドバグによるアイテム変換でバグアイテムを目指すにあたり必要なバグ回数が少なく済みます。

ローレの持ち物の6番目に皮の盾を持たせ、ベラヌール周辺でマドハンドとエンカウントします。
ドラゴンフライに焼き払われて何度も全滅しますが、めげずに歩き続けます。

無事マドハンドとエンカウントしたらマドハンドHの状態での変化量6~8を狙います。
マドハンドを倒す手段は魔導士の杖。
ラリホーがよく効くのでムーンにラリホーしてもらいながら戦えばホイミされることなく倒しやすいです。
目当てのアルファベットになったら力の盾連打でマドハンドバグが起きるのを待ちます。

↑マドハンドバグで変化量6を引き皮の盾が皮の服に変わる様子

ID127を目指すには変化量8を引いてID07のロトの剣(DQ1)にしてからローレが装備し(装備状態だとIDが+128されるためID135)、さらに変化量8を引くのが最短です。
しかし実践では約40分ほどで変化量6をひいて皮の服(ID09)、続いて約16分後に8を引いてたけざお(ID01)となったため、一度戦闘から逃げてサマルを蘇生。
サマルの持ち物欄の2番目でたけざおを装備させ(ID129)、マドハンドNの状態(変化量0~1)で変化量1を2回引くことにしました。
なお、たけざおはDQ2パーティの全員が装備可能です。

戦闘中サマルはすぐ死亡することになりますが、マドハンドバグのアイテム変化は対象の持ち物欄のキャラの生死を問わないので問題ありません。
ただし、死亡している都合上戦闘中に持ち物欄を確認することができないため、バグメッセージを見逃さないように注意します。
蘇生して持ち物欄を確認できるように世界樹の葉を用意しておけばよかったですね。

約20分間隔で変化量0、1、0、1とマドハンドバグが発生し、無事にID127の『なし』を入手。
戦闘終了後に『なし』の受け渡しを行い『キメラのつはピさ』と表示されるのを確認します。
移動効果を持つID127の名称がキメラの翼っぽいのは偶然か必然か。

ID127の使い方や性質の詳細についてはこちら→
やる夫がDQ2で最強データを目指すようです。 補足 バグアイテム・ワープ編

続いてローレの持ち物欄の7番目に命の木の実(ID98)を持たせ、マドハンドIによる変化量3~4の3で復活の玉(ID95)への変化を狙います。
70分ほどで3を引き復活の玉を入手。戦闘から逃げてセーブ。

全体的にマドハンドバグの発生頻度が高く運がよかったように思います。

ともかくこれで扉バグに必要なものが揃いました。

扉バグ開始~ベリアル撃破まで

扉バグについての詳細はこちら→やる夫がDQ2で最強データを目指すようです。 補足 扉バグについて
ID127によるワープ先についてはこちら→cheapなゲーム攻略情報-SFC版DQ2ワープポイント

まずはローレとムーンのLV160を目指し、ID127によるワープを駆使して以下の順で各地の扉を開けていきます。(地名の後ろの数字は開ける扉の数)
38、39番目の扉がローレシアの地下の扉となればいいので、途中の扉については他の扉でも構いません。

サマルトリアでセーブ→サマルトリア5→ペルポイ6→ラダトーム3→ムーンペタ3→デルコンダル3→ルプガナ1→リリザ1→幻ローレシア7(復活の玉使用後リセットしサマルトリアへ戻る)→ローレシア7(地下の扉を最後に回す)

キメラの翼でサマルトリアに戻り、周辺の敵を倒します。
なお、この時死亡状態でもLVUPするのでキャラの生死は問いません。
最終的にパーティに残るローレの獲得経験値は低めに抑えたかったので、実践ではムーンのみ生存で勝利。
ローレLV160、サマルLV0、ムーンLV160となり、ローレはMP以外がカンスト、ムーンは全ステータスがカンストとなります。
今後ベリアルまでの戦闘もムーンのみでこなしていくことになります。

↑死亡したまま成長していくローレ

ここでID127で各地に飛び以下のアイテムを収集します。
お金についてはミンクのコートを売ってしまいます。もうステータスはカンストしているので特殊効果のない武器防具は必要ありません。
・ドラゴンの角北であまつゆの糸
・ザハンで聖なる織機
・テパで水の羽衣入手と隼の剣購入。

ここから再度扉バグを起こしムーンの装備可能品をローレと同じ(=全装備品を装備可能)にします。
39個目に開ける扉をDQ1のラダトームの扉にすればOKです。
なお、ラダトームにワープすると最初身動きできないので、横を向いた状態でID127を使い壁抜け効果を発動させて扉の元へ向かいます。
DQ1の扉はDQ2の鍵で開けることはできませんが、アバカムで開けることが可能です。
無事DQ1ラダトームの扉を開けることができたらムーンに隼の剣を装備させます。
装備可能品はセーブリセットで元に戻るので、今後ベリアル撃破までムーンの隼の剣を外さないように注意します。

次はID127で海底洞窟に飛び、ムーン単騎で地獄の使いを倒して邪神の像を入手します。
力255のムーンの隼の剣の一振りに地獄の使いたちはなすすべもありません。

なお、クリアを目指すにあたりID127でハーゴンの神殿1Fに飛べるのでルビスの守りは不要ですが、2Fにあがるための邪神の像の入手は避けられません。
実践では扉39個開けたあと扉カウントをリセットせずにそのまま海底洞窟に来てしまい、海底洞窟の扉を開けたことでリレミト先/ルーラ先/復活場所が狂いリレミトしたら海上に出るわキメラの翼を使ったらフィールドで身動きできなくなるわ復活の玉で再開したらモノクロの謎マップに出るわで詰みかけました。

↑隼ムーンの1ターンキル、LV0から1に上がりホイミを習得する棺桶サマル、海上リレミト、フィールドハマり、モノクロ謎空間とカオス

その後なんとかサマルトリアの城に帰れたのでセーブし、復活先も元通りに。

次の目的地はハーゴンの神殿。ID127でワープします。
ムーン単騎でアトラス~ベリアルを撃破。
ボタンを連打するだけで脳筋ムーンの剣の錆となります。楽勝。

これでムーンの役割は終わったので、アイテムをローレに渡しておきます。
特に各種鍵/水の羽衣/隼の剣を渡し忘れないように。
また、キメラの翼も1枚ローレに持たせておきます。

次は扉バグで復活場所をDQ1のラダトームの町に変更します。
41個目の扉をサマルトリア1Fの扉にして王様と話してセーブ、その後42個目の扉をサマルトリア2Fの扉にして復活の玉でセーブ。
リセットするとDQ1のラダトームの町からになります。
ここでもID127を横向きに使い壁抜け効果で町の中に入っていき、宿屋横の町娘に話しかけます。
この町娘は話しかけると一時的にパーティに加入し、その後宿屋に泊まると「お楽しみでしたね」のセリフが聞けるあの町娘です。
話しかけた後少し動くとサマルとムーンが町娘に上書き?されるのか消えます(サマルは見た目の上では少しずれた位置に存在しているが、メニューを開くといなくなっていることがわかる)
町を出てからキメラの翼でサマルトリアに戻ります。一度復活の玉を使用して再開してからキメラの翼でもOK。

最後に、ローレのLVを0にします。
39個目の扉をリリザの扉にし、適当な敵を倒せばステータスを維持したままLV0になります。

これでLV0のローレシアの王子1人の状態を作り出すことができました。

シドー撃破

ローレシアでセーブし、ローレに以下の持ち物を持たせます。
Eちからのたて
Eはやぶさのけん
Eみずのはごろも
Eまよけのすず
きんの鍵
ろうやの鍵
なし
ふっかつのたま
じゃしんのぞう
キメラのつばさ

今振り返ると復活の玉とまよけの鈴はいらなかったか。それよりDQ1の薬草を買っておいて道中の回復手段にした方が面白かったかな…。

ともかく、上記の持ち物をもってハーゴンの神殿へワープし、ハーゴンシドーを倒します。

ハーゴンは余裕ですが、シドーはカンストしたステータスをもってしても強敵です。
ルカナンでこちらの守備力を0にしてくるため、打撃ばかりされると力の盾の回復が追いつきません。
とはいえこちらができるのは力の盾を連打しながらHPに余裕のある時に攻撃、これだけです。
シドーが無駄行動のスクルトを多用してくれると楽な戦いになります。

実践では2回攻撃の頻度が低く1発撃破。運がいいですね。

キメラの翼を使ってローレシアに戻り、感動のエンディングです。
なお、ローレシア2Fでイベントのためにサマルとムーンが突如出現します(再加入するわけではない

※追記 光の剣の存在を忘れてる!ラスボス戦再走した後に修正します。

 

あとがき

本攻略は既出のバグを低レベルクリアに活用しただけで、私自身の発見や工夫はほとんどありません。
強いて言えばリリザの扉でLV0化が可能ということぐらいですが、これも通常プレイでは有用性がないから取り上げられなかっただけで新発見ではないのかもしれません。
あらためてbamboo氏、kri氏、cheap氏らバグの解明を行った先駆者様方に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。


余談ですが、今回の攻略でローレの経験値獲得を避けていたのはここからDQ1の低レベルクリアに繋げるためでもあります。
また達成したらレポートにまとめます。
11月ごろから動画化もしていく予定なのでよろしければご覧ください。
ニコニコ
Youtube

【クレジット】
記事内の動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。

© 1993 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO

タイトルとURLをコピーしました