目次
新たなるレベル4達と共に
クリムゾン・リゾネーターチューナー・効果モンスター 星2/闇属性/悪魔族/攻 800/守 300 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、 このカードの効果を発動するターン、 自分はドラゴン族・闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカード以外の自分フィールドのモンスターが ドラゴン族・闇属性Sモンスター1体のみの場合に発動できる。 手札・デッキから「クリムゾン・リゾネーター」以外の「リゾネーター」モンスターを2体まで特殊召喚する。
レッド・ライジング・ドラゴンシンクロ・効果モンスター 星6/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守1600 悪魔族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した時、 自分の墓地の「リゾネーター」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果を発動するターン、 自分はドラゴン族・闇属性Sモンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地のレベル1の「リゾネーター」モンスター2体を対象として発動できる。 そのモンスター2体を特殊召喚する。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴンシンクロ・効果モンスター 星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守3000 チューナー3体+チューナー以外のSモンスター1体以上 このカードはS召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。 (1):このカードの攻撃力は自分の墓地のチューナーの数×500アップする。 (2):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。 (3):1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、 または相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 このカード及び相手フィールドのカードを全て除外する。 (4):このカードの(3)の効果で除外された場合、次の自分エンドフェイズに発動する。 除外されているこのカードを特殊召喚する。
【マギストス】の登場により《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》+《琰魔竜レッド・デーモン・アビス》盤面を作るための非チューナーの候補が増えたリゾネーター軸【レッド・デーモン】。
今回は【マギストス】や【Em】の魔法使い族達とリゾネーター達を組み合わせた【レッド・デーモン】のデッキレシピです。
リゾネーターと組み合わせる非チューナーの考察は以下の記事参照
【リゾネーター】スーパーノヴァ+アビス盤面用非チューナーの考察※2020/09更新
【レッド・デーモン】デッキレシピ
モンスターカードについて
《クリムゾン・リゾネーター》
リゾネーターが誇るパワーカード。
手札誘発に弱いですが、このカードとレベル4非チューナーの2枚で《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》に繋がるのは強力です。
闇属性なので《混沌魔竜 カオス・ルーラー》の自己再生コストにもなります。
《シンクローン・リゾネーター》
優秀な自己特殊召喚効果とリゾネーターのサルベージ効果を持ちます。
スーパーノヴァ+アビス盤面を作るには必須。2枚採用。
《クリエイト・リゾネーター》
こちらもスーパーノヴァ+アビス盤面を作るには必須。
シンクローンほど取り回しに優れるわけではないためピン挿し。
《レッド・リゾネーター》
クリムゾンに株を奪われ気味。
回復効果も発動できれば馬鹿にならず、なんだかんだ優秀なのでピン挿し。
《風来王ワイルド・ワインド》
リゾネーターを支えてきた1枚。
発動を伴わない自己特殊召喚効果を持つことから《黒き森のウィッチ》の効果によるサーチ候補筆頭。
優秀ですが、【マギストス】の関係からレベル4魔法使い族の比率を上げたかったためピン挿し。
闇属性。
《黒き森のウィッチ》
こちらもリゾネーターを支えてきた1枚。
発動を伴わない自己特殊召喚効果を持つ《風来王ワイルド・ワインド》《Emハットトリッカー》《シンクローン・リゾネーター》をサーチすればタイムラグなく展開可能。
レベル4魔法使い族のため【マギストス】のサポートにも対応します。
闇属性。
《絶火の大賢者ゾロア》
マギストスを装備する効果と、自身にマギストスが装備された場合にレベル4魔法使い族を展開する効果を持つレベル4チューナー。
このデッキではリンク召喚を伴わずにリンクモンスターを墓地へ置けることから《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の使い勝手を良くします。
(シンクロモンスター以外を出せなくなる制約を持つモンスターが多いため)
この性質からアビスで蘇生するチューナー候補としても筆頭格です。
優秀ですが、属性面でかみ合わない点とチューナー過多を避けるためにピン挿し。
《結晶の大賢者サンドリヨン》
マギストス魔法全般のサーチor除外されている魔法使い族を墓地に戻す効果、
自身を墓地から除外することでフィールドのマギストスにマギストスを装備する効果を持ちます。
《絶火の祆現》をサーチすることで2回分のシンクロ素材として活躍します。
手札状況によっては《三賢者の書》もサーチ候補。
光属性なので《混沌魔龍 カオス・ルーラー》の自己再生コストとなれる点が優秀。
《Emダメージ・ジャグラー》《Emハットトリッカー》
《Emダメージ・ジャグラー》は汎用的な手札誘発効果と、自身を墓地から除外することで同名カード以外の「Em」をサーチできます。
デッキの防御力を損なわない非チューナーであり、ダブっても手札に保持しておくだけでワンキル防止の安心感があります。
自己特殊召喚効果を持つ《Emハットトリッカー》をサーチすることで2回分の非チューナー供給を可能とします。
どちらも光属性。
《教導の聖女エクレシア》《教導の騎士フルルドリス》
教導からの便利な出張セット。
《教導の聖女エクレシア》はレベル4魔法使い族なので【マギストス】の要素とかみ合います。
これらも光属性。
《灰流うらら》《増殖するG》
定番の手札誘発。
魔法・罠カードについて
《コール・リゾネーター》
リゾネーターが誇るサーチカード。
リゾネーターが持つ強みであり、《クリムゾン・リゾネーター》へのアクセス手段としてフル投入。
《絶火の祆現》《三賢者の書》
《結晶の大賢者サンドリヨン》の効果でサーチするカード達。
《スカーレッド・レイン》
最も高いレベルを持つモンスター以外を全体除外した上にそのモンスターに効果を受けない耐性を付与、さらに闇ドラゴンがS召喚された際に自己サルベージできるという優秀な罠。
強力ですが展開に貢献するわけではなく2枚以上引いてもうまみがないのでピン挿し。
カオスルーラーの効果で墓地へ落ちてくれると嬉しい1枚。
《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》《禁じられた一滴》《ハーピィの羽根帚》《無限泡影》
定番の魔法・罠カード。
EXデッキについて
マギストス用に《聖魔の乙女アルテミス》を採用している以外はほぼレッド・デーモン関係で埋め尽くされています。
《聖魔の乙女アルテミス》
マギストス達の効果で装備する用。
《レッド・ライジング・ドラゴン》
リゾネーターとレッド・デーモンをつなぐ架け橋。
クリムゾンやレッドリゾネーターから繋ぐ先であり、スーパーノヴァ+アビス盤面を作る際には2枚消費するのも有り3積み。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》
【レッド・デーモン】でなくともレベル8シンクロが行えるデッキなら候補に挙がる全体破壊効果持ち。優秀。
《混沌魔龍 カオス・ルーラー》
シンクロすればその効果によりワンチャン生まれるモンスター。
自己再生能力によりワンキル難易度を下げてくれる存在でもあります。
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
【リゾネーター】では制約の関係上リンクモンスターを利用しづらかったのですが、マギストスモンスターのおかげでリンク召喚せずともリンクモンスターを墓地に置きやすくなったことから採用。
《琰魔竜レッド・デーモン・アビス》
打点・効果共に優れるレッド・デーモンの優良モンスター。
《レッド・ライジング・ドラゴン》+《クリエイト・リゾネーター》やレベル8闇ドラゴン+《シンクローン・リゾネーター》で出せます。
《琰魔竜レッド・デーモン・ベリアル》
このカードを活用できるときはそのまま押し切れる場合も多いためピン挿し。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラント》
あまり出すことはないものの攻撃を通す力は高い。
《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》
かっこいいから採用()
《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》
エース。
打点効果共に強力で、クリムゾンの存在からこのカードを簡単に出せるのがこのデッキの強みです。
【レッド・デーモン】の展開例・回し方
- 《クリムゾン・リゾネーター》とレベル4非チューナーAで《レッド・ライジング・ドラゴン》Aをシンクロ召喚
- 《レッド・ライジング・ドラゴン》Aの効果で《クリムゾン・リゾネーター》を蘇生
- 《クリムゾン・リゾネーター》の効果で《シンクローン・リゾネーター》と《クリエイト・リゾネーター》を手札orデッキから特殊召喚
- レベル4非チューナーBを用意する
- レベル4非チューナーBと《クリムゾン・リゾネーター》で《レッド・ライジング・ドラゴン》Bをシンクロ召喚
- 《レッド・ライジング・ドラゴン》Bの効果で《クリムゾン・リゾネーター》を特殊召喚
- 《レッド・ライジング・ドラゴン》Aとリゾネーター3体で《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》をシンクロ召喚
- 《シンクローン・リゾネーター》の効果で《クリエイト・リゾネーター》をサルベージ
- 《クリエイト・リゾネーター》を自身の効果で特殊召喚
- 《レッド・ライジング・ドラゴン》Bと《クリエイト・リゾネーター》で《琰魔竜レッド・デーモン・アビス》をシンクロ召喚
最終盤面は《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》&《琰魔竜レッド・デーモン・アビス》。
レベル4非チューナーAはこのデッキの場合
《結晶の大賢者サンドリヨン》《黒き森のウィッチ》《Emダメージ・ジャグラー》
が該当します。
それぞれ
《絶火の祆現》《風来王ワイルド・ワインド》《Emハットトリッカー》
をサーチすることでコンボが成立します。
【レッド・デーモン】の新たな力
リゾネーター軸【レッド・デーモン】は元々【マギストス】と相性のいい《黒き森のウィッチ》やEmモンスターとの相性がいいため、無理なく組み込めたかな…?
相性のいい光属性の非チューナーが増えたことで《混沌魔龍カオス・ルーラー》が活用しやすくなったのはなかなか良かったです。
リゾネーターの課題…というよりシンクロデッキの課題であるチューナーor非チューナーが手札に偏ってしまうという問題に対しても、サーチ能力を持つカードが多くなったことである程度緩和されたように思います。